ペキニーズの毛色は何種類ある?注意しないといけない、毛色が変化する理由は?

Rinとの日常のブログ

先日、ペキニーズのイベントに行ってきました!

会場中、どこを見てもペキ・ペキ・ペキ、まさしくペキニーズまみれ天国の楽しいイベントでした。

たくさんのかわいいペキニーズに会うことができましたが、ふと疑問に思ったことがありました。

「ペキニーズの毛色の種類って何種類くらいあるんだろう?」

今回は、ペキニーズの毛色の種類や、途中で毛色が変わっていく理由注意しないといけない毛色の変化、などをご紹介します!

ペキニーズの毛色の種類

血統証明書を発行する一般社団法人ジャパンケンネルクラブ(JKC)によると、ペキニーズの毛色の種類は以下のようになります。

あらゆる色とマーキングが許容され、同じ評価とされる。ただし、アルビノレバーは除く。パーティ・カラーの場合は均等に分布していること

つまり、先天的に色素を作ることができないアルビノや、ダックスフントなどに見られるレバーを除いたすべての毛色が認められています。

そのため、様々な毛色のペキニーズが存在しますが、今回は代表的なペキニーズの毛色を紹介します。

ホワイト

我が家の愛犬Rinもホワイトペキニーズです!

ブラック

眉の部分に茶色い毛が生えている場合、「ブラックタン」と呼ばれます。

フォーン

金色に近い毛に、黒い差し毛が入っています。

顔まわりに黒い毛が集中した場合は、「ブラックマスク」と呼ばれます。

※写真はフォーン&ホワイト

レッド

似た色にブラウンがありますが、レッドはより赤みが強い毛色になります。

フォーンと同じく、顔まわりに黒い毛が集まる「ブラックマスク」の場合もあります。

パーティ

白ベースに1色、もしくは2色の班が入った毛色です。

クリーム

全体的に淡い黄色になっている場合が多いですが、部分的に色が入っていることもあります。

毛色が決まる仕組み

毛色は遺伝子によって決まります

そして、10種類以上の毛色に影響を与える遺伝子が存在します。

親からどの遺伝子を受け継ぐかによって、毛を発色させる2種類のメラニン色素の量が変わり、毛色が決まっていきます。

2種類のメラニン色素

・ユーメラニン 褐色~黒色

・フェオメラニン 黄色~赤色

また、同じ毛色の両親から、違う毛色の子が生まれることもあります

それは、エンドウ豆の実験で有名な「メンデルの法則」が犬の毛色の遺伝法則にも適応されるためです。

途中で毛色が変わる理由と注意するポイント

我が家の愛犬Rinも、来た当初は真っ白でしたが、ちょっとクリームっぽい色が入ってきました。

犬は多くの理由で、毛色が変化していきます。

加齢

加齢にともない、メラニン色素のバランスが変わることで、毛色が変わっていきます。

極端な例をあげると、ヨークシャーテリアは、「一生に七度、色が変わる」、「生涯、色が変わり続ける」などと言われています。

血統書は生まれたときの毛色が掲載されています。

また、人間と同じように、犬も老化によって白髪が生えてくるようになります。

換毛期

ペキニーズのようなダブルコートの犬種は、年に2回の換毛によって、毛色が変わることがあります。

タンパク質不足

メラニン色素を作るタンパク質が不足することで、毛色が変化してしまう可能性があります。

また、タンパク質は毛を作る働きもあるため、不足すると毛自体のツヤもなくなってしまうことも考えられます。

その場合、獣医に相談し、フードの変更を検討する必要があるかもしれません。

病気

老化によって毛が白くなる場合、通常は顔まわりから始まり、その後、背中に徐々に広がっていきます。

そのため、顔まわり以外の毛が白くなった場合は注意が必要です。

フケやできものはないか、毛の発育が悪くなっていないか、などを確認し、獣医に相談することをおすすめします

まとめ

ホワイト、ブラック、フォーン、レッド、クリームなど、豊富な毛色があるペキニーズ。

どの色も特徴があり、個性豊かで魅力的な犬種です。

そして、毛色は年月とともに変わっていきますが、その変化も楽しんでいきたいと思います。

我が家のRinも血統書上は「ホワイト」ですが、現在は色が入ってクリームっぽくなっています。

しかし、中には注意しなければいけない毛色の変化も存在します。

色だけでなく、ツヤやハリ、皮膚の状態などを日頃からチェックして、愛犬がずっと健康でいられるようにしていきましょう

我が家のRinの毛色について動画にまとめてみました。

ぜひ、こちらもご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました